





















岩屋港 概要
岩屋港は、淡路島北端に位置し、明石港との間を結ぶ定期航路「ジェノバライン」の発着所があることから、淡路島の海の玄関口として親しまれています。
港は明石海峡の目の前にあり、速い潮流の恩恵を受けて魚影が非常に濃く、一年を通して多彩な魚種を狙える絶好の釣りスポットです。
春はメバルやガシラ、チヌ、アオリイカ、初夏にはアジやサバ、カンダイ、秋にはサヨリやタチウオ、サゴシ、ハマチやメジロなどの青物、冬場はカレイやメバルなど、季節ごとに異なるターゲットを楽しめます。
釣り場としての人気の理由は、魚影の濃さだけではありません。
港内は足場が良く、安全柵のある場所も多いため、ファミリーフィッシングにも安心。
立体駐車場やトイレ、売店などの設備も整っており、釣行前後の買い物や休憩にも便利です。
特に、明石市方面からはジェノバラインを利用して手軽に訪れることができ、料金も比較的リーズナブル。
電車・バスと船を組み合わせれば、車を使わない釣行も可能です。
また車でのアクセスも淡路ICから約5分ほどと非常に便利です。
港の沖には「岩屋新一文字」があり、潮通しが抜群で大型の青物や回遊魚の実績も高いエリアです。サワラ(サゴシ)やハマチ、タチウオなどの好ターゲットも狙え、ルアー釣りやウキ釣りが盛んに行われています。
隣接する岩屋漁港から渡船でアクセスでき、本格的な大物狙いにも対応可能。港内外を合わせると、初心者から上級者まで幅広い釣り人を満足させるフィールドです。
また、岩屋港は釣りだけでなく観光やレジャーの拠点としても魅力があります。
港周辺には地元で水揚げされた新鮮な海の幸を提供するレストランやカフェがあり、釣りの合間や帰りに淡路島グルメを楽しめます。
設備の充実、魚影の豊かさ、アクセスの良さ、そして観光との組み合わせが可能な岩屋港は、淡路島の釣りを代表するロケーションです。初めて淡路島で竿を出す人にも、何度も通うベテランにも、新しい発見と楽しみを与えてくれるでしょう。
釣り場詳細




ジェノバライン発着所付近の護岸
このエリアは足元の水深が3〜4mとなっており、沖に向かって深くなり20~30m付近では、水深10m程となります。
この護岸では、アジやイワシ、サバなどが狙え、春から秋にかけては特に釣りやすくなります。
また、魚の回遊があれば、初心者でも数釣りを楽しむことができるのが魅力です。

ロータリー横の護岸
ロータリー横の護岸付近は手すりが設置されており、安全に釣りがしやすいポイントです。
ただし、時間帯によっては潮流が非常に速くなるため、釣行時には潮の動きに十分注意が必要です。
このポイントでは、サビキ釣りはもちろんのこと、グレやチヌの良型が狙えるほか、青物の回遊も見られるため、見逃せない釣り場でもあります。
※潮流が速いときは水中の流れが複雑になり、仕掛けが絡まりやすくなるのでご注意ください。


護岸の中腹付近①
ロータリー横にある護岸付近の中腹あたり。
階段がありより水面に近づいて釣りを楽しめます。

護岸の中腹付近②
護岸から南側(岩屋漁港側)は、テトラ帯となっており、ちょうど沖一文字の切れ目にあたるため、潮あたりは抜群です。
テトラ際では、ガシラやメバルを穴釣りで狙うことができ、アオリイカも回遊する魚影の濃いポイントとなっています。

岩屋ポートターミナル内
ジェノバライン発着所内には、自販機やトイレ、売店もあるので女性や子供さんも安心できる場所です。



岩屋ポートターミナル駐車場
ロータリー中央にある立体駐車場です。
料金も、1時間以内は無料で、24時間までであれば最大500円ととてもリーズナブルです。
駐車料金 | |
1時間以内 | 無料 |
1時間を超え2時間以内 | 100円 |
2時間を超え3時間以内 | 200円 |
3時間を超え4時間以内 | 300円 |
4時間を超え5時間以内 | 400円 |
5時間を超え24時間以内 | 500円 |
岩屋港の詳細情報
名 称 | 岩屋港 |
ここで釣れる魚種 | アジ・イワシ・サバ・ガシラ・メバル・アコウ・サヨリ・チャリコ・サンバソウ・グレ・ハネ・チヌ・カンダイ・カレイ・ベラ・タコ・ケンサキイカ・コウイカ・アオリイカ・タチウオ・サゴシ・ハマチ・メジロなど |
トイレ | あり |
コンビニ | セブン-イレブン 淡路インター前店 |
駐車場 | 岩屋ポートターミナル駐車場 |
日の出・日の入り | |
その他の情報 | 釣り場は、きれいに利用しましょう。 ジェノバライン-公式サイト 淡路島渡船 |