

















釣り場 概要
東播磨港高砂西防波堤は、高砂市の加古川河口右岸付近に位置する防波堤です。
足場が良く、初心者からベテランまで幅広い釣り人に人気のスポットで、特に週末や休日には多くの人で賑わいます。
この防波堤は、釣り場としての利便性が高い一方で、駐車スペースが限られており、満車になることもあります。
利用の際は駐車状況に十分注意してください。
釣れる魚種も豊富で、アジ、イワシ、ハゼ、キス、チヌなどが狙えます。
波止の沖向き一帯は魚が集まりやすいポイントとして知られ、多くの釣り人がターゲットにします。
ただし、防波堤の足元から約5m沖までは捨て石や基礎の石が入っており、水深が浅いため、通常のサビキ釣りには適していません。
サビキ釣りをする場合は、飛ばしウキを使うのがおすすめです。
一方、キスはちょい投げで狙うと手軽に楽しめます。
また、テトラ帯では根魚が狙えるため、釣り方を工夫すればさまざまな魚種の釣果が期待できます。
沖に面したテトラ帯は、加古川河口の影響もあり、海底が砂地のエリアが多いのが特徴です。
足場は悪いものの、投げ釣りではカレイ、キス、マゴチ、ヒラメなどのサーフ系の魚も狙えます。
防波堤の中央部に進むと、一段高くなるものの足場がしっかり確保されており、ちょい投げや飛ばしウキを使ったサビキ釣りが容易に行えます。
白い灯台のある防波堤の先端付近は、特に釣果が期待できる一級ポイントとして人気があります。
先端周辺は水深が深く、秋のハイシーズンにはタチウオ、ハマチ、メジロといった青物が狙えるため、エキサイティングな釣りが楽しめます。
さらに、活きアジを使った泳がせ釣りでは、青物に加えヒラメやスズキも狙え、40~50cmクラスの大型個体の釣果実績も豊富です。
東播磨港高砂西防波堤は、足元付近が浅く釣りにくい面もありますが、四季折々の魚種が狙える魅力的なスポットです。
潮の流れが速く、変化が激しいこともあるため、安全のために必ずライフジャケットを着用し、釣りを楽しみましょう。
東播磨港高砂西防波堤 詳細

防波堤入口付近
防波堤の入口付近で行き止まりになり、付近に少し広場があるのでそこが駐車スペースになります。
※スペースが限られているため、週末や休日は満車の場合も多々あるのでご注意ください。

駐車スペースのようす
駐車スペースは3~4台分と限られているため、駐車の際は十分注意が必要です。
周辺では工夫して駐車されていることもありますが、出入りの際にトラブルにならないよう配慮しましょう。

駐車スペース前の護岸
防波堤に入る手前にも護岸が広がっています。
海面の形状は駆け上がりになっており、チヌがよく泳いでいるシーンを見ることができます。
エビ撒きやフカセ釣りにおすすめのポイントです。

防波堤全体の風景
手前には石畳の護岸があり、その先に防波堤のケーソンが沖に向かって伸びています。この付近から灯台までは、約300mの距離です。

ケーソンの起点付近
防波堤の先端付近は足場が広く、釣りやすいため人気のポイントとなっています。
しかし、中腹付近でも同様の釣果が期待できるため、釣座選びを工夫しながら釣りを楽しんでください。

先端付近の釣り場の様子
灯台横の沖に面したスペースは、この釣り場で特に人気のある一級ポイントです。
そのため、投げ釣りをする釣り人が多く、混雑することもあります。
ただし、周囲全体が好ポイントのため、ご自身に合った釣りやすい場所を選んで楽しんでください。
東播磨港高砂西防波堤 詳細情報
名 称 | 東播磨港高砂西防波堤 |
ここで釣れる魚種 | アジ・イワシ・サバ・サヨリ・ベラ・ガシラ・メバル・アナゴ・ハゼ・サッパ・キス・カレイ・ヒラメ・テンコチ・マゴチ・グレ・キビレ・チヌ・タコ・コウイカ・ケンサキイカ・タチウオ・サゴシ・ハマチ・メジロなど |
トイレ | 高砂みなとの丘公園 公衆トイレ |
コンビニ | |
駐車場 | 駐車スペースあり 安い駐車場を検索して事前に予約!特P(とくぴー) ![]() |
日の出・日の入り | |
その他の情報 | 釣り場は、きれいに利用しましょう。 |