


















































釣り場 概要
佐野港とその沖にある人工島・佐野新島を結ぶ小さな橋「海幸橋(かいこうばし)」のたもとに、「佐野よい公園」があります。
この公園はこぢんまりとしていますが、遊具やトイレ、自動販売機、休憩用ベンチなどが整備されており、家族連れにも利用しやすい環境です。
公園の遊歩道沿いには海が広がり、潮風を感じながらのんびり過ごすことができます。
「海幸橋」付近は、佐野港と人工島をつなぐ水道部になっており、橋を起点に北へ約450メートル続く護岸が釣りポイントです。
北へ進むと行き止まりにはなりますが、その先には白い灯台が目印の津名港 佐野東防波堤を望むことができ、さらに明石海峡や大阪湾を一望できる開放的なロケーションが広がります。
公園前の護岸は足場が良く、ハゼやキスのほか、季節によってはアジやイワシの回遊も見られ、ちょい投げ釣りやアジングが楽しめます。
さらに北側へ進むと、佐野漁港の前あたりから水深が深くなり、シーズンによってはスズキ(シーバス)やタチウオ、ハマチやメジロといった青物の回遊も見られます。
このエリアでは、足元でのサビキ釣りも楽しめます。
なお、この公園には専用駐車場がないため、利用の際は400~500mと距離がありますが「淡路佐野運動公園 第4駐車場」または「第1駐車場」を利用すると便利です。
釣り場 詳細






公園前の護岸
公園前にあたる「海幸橋(かいこうばし)」の両端付近の様子です。
水深はやや浅めですが、底は砂地になっており、ちょい投げ釣りでキスやハゼを狙うことができます。
公園北側の護岸①
護岸付近には捨て石が入っており、手前は浅くなっています。
満潮時にはチヌが護岸ぎわまで寄ってくる姿も見られるほど、チヌの魚影は濃いポイントです。
前打ちやフカセ釣りでチヌを狙えるほか、エビ撒き釣りではハネやメバル、チヌも期待できます。
写真の対面側には佐野漁港があります。




公園北側の護岸②
佐野漁港の前をさらに北へ進むと、護岸は捨て石がなくなり、垂直のケーソンに切り替わります。
このあたりから水深が深くなり、行き止まり付近にかけて潮通しも良くなるため、タチウオや青物などの回遊魚を狙いやすいポイントです。






公園北側の護岸③
最北端のエリアです。
足場の良いケーソンはこの先で終わり、防潮壁のみの護岸となります。
防潮壁の上は足場が狭く、転落の危険もあるため、釣りをする際は十分に注意してください。
安全面を考慮すると、防潮壁の上に立っての釣りはあまりおすすめできません。
※ライフジャケットなどの救命胴衣は、必ず着用しましょう。




トイレもあるので安心
佐野よい公園にはトイレや自動販売機、休憩用のベンチなどが整備されており、家族連れでも安心して楽しむことができます。
※トイレで釣具を洗ったり、ゴミを不法投棄したりせず、釣りマナーを守って、きれいな公園になるよう心がけましょう。
佐野よい公園の詳細情報
| 名 称 | 佐野よい公園 |
| ここで釣れる魚種 | アジ・イワシ・サバ・スズメダイ・アイゴ・サンバソウ・チャリコ・ハゼ・キス・カレイ・メバル・ガシラ・アイナメ・ハネ・チヌ・キビレ・グレ・カンダイ・アオリイカ・ケンサキイカ・コウイカ・タチウオ・サゴシ・ツバス・ハマチ・メジロなど |
| トイレ | 公園内にあり |
| コンビニ | ローソン 淡路生穂店 |
| 駐車場 | 淡路佐野運動公園第1駐車場 淡路佐野運動公園第4駐車場 |
| 日の出・日の入り | |
| その他の情報 | 釣り場は、きれいに利用しましょう。 |
Youtube版 釣り場Navi
詳細MAP
アクセス
◆神戸淡路鳴門自動車道「東浦I.C.出口」から約20分 Google MAP
◆神戸淡路鳴門自動車道「津名一宮I.C.出口」から約10分 Google MAP










