































佐野港 概要
淡路島にある佐野港は、沖向かいに造成された人工島「佐野新島」に守られるような立地にあり、外海からの波を遮る地形のため、港内は非常に穏やかです。
そのため初心者にも釣りやすく、特にファミリーフィッシングに適した釣り場として高い人気を誇ります。
釣り場は主に、港内の護岸、港を囲むように設置されたコンクリート製のケーソン防波堤、そして北側の浜辺沿いに続くテトラ帯の3か所に分かれています。
防波堤は平坦なケーソン構造で足場が良く、初心者にも安心して楽しめる釣り場です。先端付近は潮通しが良く、アジ・イワシ・サヨリなどの回遊魚をサビキ釣りで狙うには絶好のポイントとなっています。
さらに潮流の影響もあり、それらの小魚を追って青物やタチウオ、サゴシ(サワラの若魚)なども回遊するため、そうした魚が訪れる季節にはルアーや電気ウキ釣りでの狙い目にもなります。
ただし、波止の先端付近は漁船の航路にあたるため、ウキ釣りや投げ釣りを行う際は、航行の妨げにならないよう十分ご注意ください。
港内の護岸エリアでは、一部に漁船の係留場所があるものの、それ以外のスペースではサビキ釣りやちょい投げ釣りが楽しめます。
過去には港内に大型のアジやサバが群れで入り、数釣りができた実績もあるほか、フカセ釣りでチヌを狙うことも可能で、チヌの魚影も少なくありません。
近くには砂浜が広がっているため、投げ釣りでキスやカレイを狙うにも好環境です。なお、護岸周辺は漁業関係者の作業場でもあるため、立入禁止エリアには近づかず、案内表示などの指示に従い、マナーを守って釣行しましょう。
佐野港の北側角から海岸沿いにかけては長いテトラ帯が連なっており、メバルやガシラ、アオリイカといったターゲットを狙うには絶好のポイントです。
海底は全体的に砂地で構成されており、キスやカレイ、テンコチなども生息しており、魚影は濃いエリアといえます。
ただし、テトラ帯は足場が不安定で滑落のリスクも高いため、滑りにくいフェルトスパイクシューズやライフジャケットなど、安全装備をしっかり整えたうえで釣りを楽しんでください。
このように佐野港は、防波堤・護岸・テトラ帯という三つの異なるタイプの釣り場が揃っており、季節ごとのターゲットや釣法に応じて自由に楽しめる、魅力あふれるフィールドです。
釣り場 詳細

漁港の風景
佐野港は、外海から隔てられた静かな入り江にあり、ゆったりとした時間が流れる穏やかな佇まいの港です。








防波堤のようす
防波堤(ケーソン)は足場が安定しており、広々としているため快適に釣りが楽しめます。
内向き・外向きの両側から釣りが可能ですが、海面までの高さがややあるため、タモ網を使う際には柄の長いタイプを用意しておくと安心です。






テトラエリアの様子
テトラ帯エリアには、よく見られるテトラポッド型に加え、「ホロースケヤー」と呼ばれる中空構造の大型ブロックも入り組んで設置されています。特に海岸沿いの部分にはホロースケヤーが並んでおり、隙間を狙った穴釣りなども可能です。ただし、満潮時や波の高い日には波をかぶる場所もあるため、滑りにくい靴の着用やライフジャケットなど、安全対策を万全にして釣行してください。

海岸前付近
海岸前のエリアにはホロースケヤーブロックが配置されており、足場は比較的良好です。ブロック周辺の海中は漁礁として機能しているため魚影も濃く、ちょい投げ釣りやフカセ釣り、穴釣りなど、さまざまな釣法が楽しめるポイントです。
ただし、釣り場へはテトラ帯を越えてアクセスする必要があるため、移動には注意が必要です。滑りにくい靴やライフジャケットを必ず着用し、できるだけ軽装備で安全を最優先に行動してください。
佐野港の詳細情報
名 称 | 佐野港 |
ここで釣れる魚種 | アジ・イワシ・サバ・サヨリ・ベラ・ガシラ・メバル・キス・カレイ・スズメダイ・コッパグレ・チヌ・キビレ・カンダイ・ケンサキイカ・コウイカ・アオリイカ・タチウオ・サゴシ・ツバス・ハマチなど |
トイレ | 佐野よい公園内 公衆トイレ |
コンビニ | |
駐車場 | 漁港内駐車スペースあり |
日の出・日の入り | |
その他の情報 | 釣り場は、きれいに利用しましょう。 |